2022年も師走に入り
夏用タイヤから冬用タイヤに
履き替えました。
夏タイヤ
スタッドレスタイヤ寒波襲来で突然の積雪や路面凍結に備えて
早めのタイヤ交換をしましょう!
- 車通りの少ない
- 平坦
- アスファルト
このような安全な場所で行いましょう。
ハイエース(スーパーGL)のタイヤ交換方法
車載工具の場所
トヨタ取扱説明書より今回はこれら車載工具を使用して
タイヤ交換をしていこうと思います。
工具袋
工具袋は、画像のようにリアシートを折りたたんで
その下側にバンドで固定されています。
その工具袋を取り外します。
バンドで固定されている
これを使用していく工具袋を開けると
様々な工具が入っています。
- ジャッキハンドル
- ジャッキハンドル延長バー
- ジャッキハンドルバー
- ホイールナットレンチ
- 輪止め
- けん引フック(今回使用しない)
ジャッキ
車両左側、リア席乗り込み口の
ステップ部分に入っています。
足元ステップ部分
フタを開けて覗くと入っている
ジャッキを少し低くし取り外す輪止め→ナットを緩める→ジャッキアップ→タイヤを外す
ジャッキアップの前に輪止めを!
対角線上のタイヤに輪止めをします。
車が勝手に動かないようにするためです。
対角線上とは
左後ろのタイヤであれば右前のタイヤに
左前のタイヤであれば右後ろのタイヤに
輪止めをします。
つまり交換するタイヤから
一番遠いタイヤのことです。
トヨタ取扱説明書より
ホイールナットレンチを使ってナットを緩めていく
車載工具の中に入っていたシルバーの工具
④のホイールナットレンチで
ナットを緩めます。
気を付けることは
緩めるときは
- 『反時計回り』
です。つまり、
左回りで緩みます。
なかなか固く締まっているので
力を入れて緩めていきましょう。
ハイエースは一つのタイヤに
ナットが6個もあるので大変です。
合計24個です。
筋肉痛必須です(;^ω^)
ちなみに
- 軽自動車は4個
- 乗用車は5個
が多いみたいです。
ある程度緩んできたら
ジャッキハンドルを組み立てて
ジャッキアップします。
車載工具①➁③を組み立てる
延長バーを連結させると
- 少ない力で、大きな力を生み出せる!
この3つを必ず連結させましょう。
すべて車載工具!このようにして連結したジャッキハンドルを
使用していきます。
車載ジャッキを使用
先ほど取り出した
このジャッキを使用します。
油圧ジャッキハイエースの車載ジャッキは
油圧ジャッキです。
通常の乗用車の車載ジャッキとは
違います。
乗用車のジャッキハイエースは重い車なので
乗用車のジャッキでは上がらないのです。
ジャッキアップポイント
トヨタ取扱説明書より取扱説明書に書かれている通り
ジャッキアップするときは
ジャッキアップポイントといって
指定の場所が決められています。
当てずっぽうな場所で
ジャッキアップすると
その部分が変形してしまいます。
必ず取扱説明書などで
ジャッキアップポイントを
確認してから行いましょう。
その位置をしっかり確認しながら
ジャッキを時計回りに回して
車を上げていきます。
- かなりの力がいるので頑張りましょう(;^ω^)
フロント側
この部分に当てる
ズレないように!リア側
続いてリア側
このポッチがジャッキアップポイント!
同じくズレないように!緩めていたナットを完全に外す
この工具があれば
緩んだナットを完全に外すときに
非常に便利です!
折り畳み式のクロスレンチ
反時計回りに
ぐるぐる~ぐるぐる~このクロスレンチは使わないときは
折りたたむことができて
使用するときに十字に変形できるので
あれば非常に便利です。
ナット部分が狭く、指が入らないので
- 作業効率が格段に上がります(*‘∀‘)
タイヤを外す
無事、タイヤを外すことができました。
次はスタッドレスタイヤを
装着していきますが
その前に!
裏側をお手入れ♪普段、手の届かない
ホイールの裏側とホイール接触面
を拭いておきましょう。
このときでないと手が届かないどころか
目で見ることもできませんので( ゚Д゚)
大変ですが、車を大切にしたいという
気持ちがあれば苦になりません(^^♪
新しいタイヤを装着→ナットを仮止め→ジャッキを下ろす→ナットを本締め
タイヤ装着
スタッドレスタイヤ新しいタイヤを装着していきます。
タイヤを手で浮かせて
車両から出ているボルト部分に合わせます。
今回装着するスタッドレスタイヤは
ブリヂストンのブリザックです。
アルミホイールとセットで4本購入しました。
雪国へ行く方や、
ウインタースポーツをする方は
必ず購入しましょう!
安くない買い物ですが
命を守ってくれる物なので
ケチらず購入しました。
仮止め
優しい力でナットを締めていきます。
ここで本締めしてはいけません。
ジャッキを下ろしてからです。
このときの締めていく順番は
対角線上です。
対角線上とは
この順番で締める- ①を締めると、その次は正面の➁を締める。
- ③を締めると、その次は正面の④を締める。
- ⑤を締めると、その次は正面の⑥を締める。
このように対角線上の順番に締めていきます。
この順番で締めていかない
例えば
- 時計回りに締める
- 反時計回りに締める
この順番で締めてしまうと
ホイール接地面に均等に
締め付けられない恐れがあるからです。
最悪の場合、走行中にタイヤが
外れる可能性も捨てきれません。
ジャッキを下ろす
ジャッキを完全に下ろすジャッキを反時計回りに回して
ゆっくり下ろしていきます。
上げるときと違って下ろすときは
少しの力で下りていきます。
だからといって
- 一気に下ろすと車のバランスが崩れて危険です。
慌てずゆっくりです。
ナットを本締めする
トヨタ取扱説明書よりご覧の通り、ナットの締め付ける力は
決められています。
- 緩すぎはタイヤが外れる可能性
- 締めすぎはナットやボルトを破損
の可能性がありますので
適正の締め付けトルクが定められています。
今回のハイエースを初め多くの自動車は
- 100N・m
で締め付けを行います。
トルクレンチを使う
工具だけで適正トルクでナットを
締め付けようとしても
素人にはまず無理です。
そういうときは
- トルクレンチを使います。
ホームセンターで購入使い方
最初の状態
ぐるぐる巻いていく図のようにトルクレンチを巻きながら
手前の0の数字部分を
横に書いてある数字が100のところにいくまで
力いっぱい巻いていきます。
- 結構な力が必要です(;^ω^)
それも適正トルクで締め付けたいので
頑張って100まで巻きましょう。
100まで到達!このように力いっぱい巻いていって
手前の0の数字が横の数字の
100のところで合いました。
- これで100N・mの力で締め付けられます
トルクレンチで本締め
音とクリック感がくるこの操作を対角線上の順番で
本締めしていけばOKです。
締め付ける順番
➁
③
④
⑤
⑥これで本締め終了です。
一本目のタイヤ交換が終了しました。
これをあと三本とも繰り返します。
輪止めの回収もお忘れなく!
四本とも交換が済めば、スペアタイヤを下ろす
ローテーションする
ごくろうさま、夏用タイヤたち(^^)
一つ一つ大切にこのように専用の袋に入れて
冷暗所で保管するのですが
ハイエースの場合、スペアタイヤも
下ろします。
その理由は、ハイエースのスペアタイヤは
- 車両に装着しているタイヤそのものだからです!
どういうことかというと
通常の車のスペアタイヤはこんな感じです。
通常のスペアタイヤその名の通り
- まさに応急タイヤです。
まさかこのような応急タイヤで
通常運転はできません。
しかしハイエースのスペアタイヤは、、、
ハイエースのスペアタイヤ
スペアタイヤもアルミホイール!この通り、スペアタイヤの位置に納入されて
いますが、他のタイヤと同じタイヤが
乗せられています。
管理人はメーカーオプションの
トヨタ純正アルミホイールを注文したので
スペアタイヤもアルミホイールという
- なんとも太っ腹なトヨタさん!
これをローテーションします。
ワンシーズンごとに1本のタイヤを
休めておくというわけです(^^♪
スペアタイヤの下ろし方
トランクを開けて、手前にあるゴムキャップを開け
21mmのボルトを緩めていく
クロスレンチを使うと作業効率アップ!反時計回りに回していきます。
車載工具のホイールナットレンチでも
回すことは可能ですが、
やはりクロスレンチの方が回しやすいです。
ある程度回したところ車両を下から除いたところです。
スペアタイヤ格納具をフックが
支えているのが見てとれます。
このフックから格納具を上に持ち上げて
スペアタイヤ格納具を静かに下ろします。
レンチが回そうとすればずっと回るので
仕舞には勢いよく落下してしまい
- 傷が付いたり
- 足の上に落ちたり
する危険があるので注意です。
静かに下ろす5つのタイヤローテーション方法
トヨタ取扱説明書より- 2WD車は10,000kmごとに
- 4WD車は5,000kmごとに
タイヤローテーションを行います。
タイヤの摩耗状態を均一化でき、
タイヤを長持ちさせることが
できるからです。
自分で記録しておく
日常点検表の裏側- 夏用タイヤは5本
- 冬用タイヤは4本
と分かりにくく、記録を取っておかないと
覚えておく自信がありませんので
管理人は画像のように記録しておきます。
ローテーションしたタイヤの位置と
走行距離を記入し、目で見て分かりやすいように
イラスト付きで記録しています。
ホイールにも番号を打刻
夏用タイヤ④
冬用タイヤ①
冬用タイヤ③
冬用タイヤ④タイヤの管理を間違いたくなかったので
管理人はアルミホイールに番号を
打刻して管理することにしました。
近くで見れば番号は分かりますが
遠くから見ると一切見えないので
全く気になりません。
ホイールへの番号打刻はこれを使いました。
0~9まで6mmサイズゴムの金づちで叩いても上手く
打刻できないことがありますので
しっかりとした金属製の金づちで
叩いて打刻しましょう。
空気圧のチェック
交換前にしておく
250kPaちょっとしか入っていない今回私はタイヤを交換した後に
空気圧を測ってしまいました。
しかし、本来は交換前に測っておきます。
もし、全く空気が入っていなかったら
ガソリンスタンドに車を移動することも
できません。
適正空気圧
通常、どの車も運転席にシールが貼ってあり
そこに空気圧が書かれています。
運転席ドアを開けたところハイエースの場合、
軽積時(積載量500kg未満)は
- 前輪後輪ともに350kPa
定積時(積載量500kg以上)は
- 前輪375kPa
- 後輪425kPa
で合わせるようにしましょう。
ガソリンスタンドで空気を入れる
タイヤのバルブに被さっている
このチューブを外して
空気を入れる準備をします。
エアコンプレッサーガソリンスタンドにこのような
機械があるので入れさせてもらいましょう(^^♪
横につまみがあるこのつまみを回して
ハイエースの適正空気圧である
350kPa(軽積時)に合わせます。
これで350kPaそしてノズルをタイヤのバルブに当てて
空気を入れていきます。
このとき、ノズルとバルブを
真っすぐ当てないと
空気が漏れてしまい充填できません。
- 空気が上手く入っていると静か
- 上手く入っていないとシューシュー鳴る
真っすぐ当てて
シューシュー鳴らないようにしましょう。
機械の方から
『チン♪、チン♪、チン♪』
と楽しそうな音がします。
空気が入っていますよの音です。
この音と音の間隔が長くなれば
設定した空気圧に近づいたということです。
試しに測ってみましょう。
空気圧チェッカー
バッチリ!エーモンのタイヤ空気圧チェッカーです。
バルブに真っすぐ突き立てて押せば
目盛りがにょきっと出てきて
簡単に空気圧が測れます。
棒が出てくる勢いも参考になるので
非常に分かりやすいです。
タイヤを冷暗所に保管する
メータボックスで保管
春までおやすみ♪このような場所がタイヤにとって
最適な保管場所です。
もっとも避けたい保管場所は
- 屋外(特に直射日光があたる場所)
- エアコンの室外機の近く
直射日光は紫外線が
室外機はオゾンが
タイヤに悪さを仕掛けるみたいです。
この二つを出来るだけ避けて
大切に保管しましょう(^^♪