事前に気象庁から警告がありました通り
『10年に一度の大雪』
になりました。
- 普段雪が降ることなど全くない
- 積もることも滅多にない
兵庫県南部ですが
神戸市、積雪2cmを記録
中央線が見えない!積雪、凍結が発生しました。
その様子をお伝えします。
2023年1月24日18:30頃
あっという間に一面真っ白に
真っ白!
駐車場1
駐車場2
駐車場3ご覧の通り、真っ白です!
この状態になるのに
たった数十分間でした。
あっという間でした。
風も強く、気温も低く
マイナス2℃!前を向いて歩けない程でした。
道路の状況、ここは北国か!?
近年稀にみる降雪
本当に兵庫県南部か!?
橋の上はブラックアイスバーン状態!兵庫県南部はありがたいことに
真冬でも雪が降って積もることは
まずありません。
なので、今回のような突然の大雪で
街中大慌てです。
除雪車普段、積雪がない地域は
このような除雪車の準備がないので
道路は大混乱です。
雪国の方が安全
除雪技術が発達
雪国の様子このように雪国は
除雪技術が発達しており
主要道路には凍結防止剤が撒かれ
道路が凍結していません。
滑ることは少ないでしょう。
(滑らないということではありません。)
さらに、雪国の方は当然のように
スタッドレスタイヤを装着しています。
準備は万全ということです。
除雪技術がない
主要道路一方、南部に急に雪が降ったら
このようになります。
普段、交通量が多い主要道路の様子です。
道路一面に雪が積もり
車が全く通行していません。
異常な状態です。
当然です。
- 除雪車が来ない
- 凍結防止剤が撒かれていない
- ほぼ全車、夏用タイヤ
通行できるはずがありません(>_<)
4WDスタッドレスタイヤの実力
まさか兵庫県南部で実力をはっきするとは
管理人は冬季、雪国に出かけるので
スタッドレスタイヤを履いていました。
しかも4WD(四輪駆動車)ですので
滑ることなく安全に通行することが
できました。
- 坂道発進
- カーブ
- 制動
すべてにおいて安定して
走行することができました。
当然ですが、いつも以上の
注意を払いながらです!
- スタッドレス
- 4WD
だからといって
いつも通りの運転をすると
いくらなんでも滑ります。
事故を起こします!
坂道発進もパワフル!でも慎重にしかし、立ち往生の車に行く手を阻まれる
坂道にてこれが立ち往生の原因です。
一台が止まると
後続の車が止まってしまい
ついには、立ち往生になってしまいます。
こちらは準備が万全でも
他車がトラブルを起こしていると
巻込まれてしまうのです。
立ち往生の原因
10年に一度の大雪車が止まりだし、通常の渋滞と思って
- もう少ししたら動き出すだろう
- とりあえず一緒に待っておこう
この行動が立ち往生を引き起こすようです。
- 集団心理といいますか
- 同調性バイアスといいますか
人間は急な行動をしたがらない
といわれます。
電車やバス、商業施設などの
集団の中で、火事や災害が起こっても
人の目を気にして
とっさに動きたくないのが
人間の心理といわれています。
今回は幸いUターンできた
除雪技術なし管理人の場合は幸い、高速道路ではなく
Uターンすることができ、難を逃れました。
あの場所でずっととどまっていたら
後続からどんどん他車が詰まっていき、
対向車も渋滞してきたら
動けない状況だったかも知れません。
高速道路の状況
第二神明道路
伊川谷JCT付近20:05の状況です。
通行止めになっていませんでした。
(公式発表では、20:04に通行止め
ですので、通行止め直前の画像です。)
本線は雪は見当たりませんが
路側帯には雪が積もっています。
雪国でないので融雪剤が
撒かれていないと前提します。
危険な状況です。
慎重にハンドルを握ります。
高速の降り口は真っ白
雪国より怖い車の通りが少ないので
降り口は真っ白です。
今にも滑りそうなので
慎重にハンドルを握ります。
高速道路などの橋や陸橋は
地面の地熱がなく、空中に浮いている
関係上、地表より冷えやすく
凍結リスクが高いといわれています。
降雪などで高速道路が通行止めに
なりやすい理由なのです。
すぐに通行止め→復旧は2日後、16:00頃
公式発表ですと、20:04通行止めです。
管理人が通行したときは
20:05だったので、すでに入り口は
塞がれ始めていたのでしょう。
翌日、2023年1月25日は
終日通行止めでした。
復旧したのはなんと
2023年1月26日の夕方でした。
交通量が多い道路なだけに
その分の車両が一般道路に溢れて
周辺道路は大渋滞でした。
普段雪が全く降らない地域が
いかに非力かを見せつけられた
一日でした。