交通トリビア

3ナンバーと5ナンバーの違いって?分類番号って何!?

3ナンバーは普通車、5ナンバーは小型車

3ナンバー車とは普通乗用車

トヨタ プリウス
  • 全長4.7mを超える
  • 全幅1.7mを超える
  • 全高2.0mを超える
  • エンジン排気量2000ccを超える

上記の一つでも該当する場合

  • 3ナンバー車

といいます。

5ナンバー車とは小型乗用車

日産ティーダ
  • 全長4.7m以内
  • 全幅1.7m以内
  • 全高2.0m以内
  • エンジン排気量2000cc以内

上記のすべてを満たす自動車を

  • 5ナンバー車

といいます。

地域名表示の横の数字で見分ける

画像は5ナンバー

三桁の数字の最上桁を見る

534なので5ナンバー車

最近では50053450Aなど希望ナンバーの絡みで

組み合わせが非常に多くなっています。

しかし、最上桁を見るとどれも5なので5ナンバー車です。

同様に、30033530Xなどであれば

どれも3ナンバー車です。

エンジン排気量が2000cc未満の3ナンバー車も

近年では増加傾向にある

トヨタ ヤリスクロス

例えば上図の自動車ですと、エンジンは1500ccですが

全幅が1.7mを超えている(1.765m)ため

3ナンバー車であることもあります。

日本独自の規格なので輸入車などは

この枠に収まらないことが多いです。

日本の自動車メーカーであっても

 

世界に販売の目を置いている車種では

この枠に収めるメリットがないのです。

他にも近年では5ナンバーに収める必要が

ない理由が日本の税制度の変更です。

昔の高額な税金がなくなった

税制が緩和された

3ナンバー車は、昭和では税金が高額だったのです。

昭和の時代では自動車税が

  • 年額8万円を超えていたのです。

3ナンバー車を敬遠する理由の一つがこれです。

昔は立体駐車場で

  • 3ナンバー車お断り!

という看板をよく目にしました。

これだけ高額な自動車税を払うことができる

維持することができる人は相当な人だったそうなのです。

なので、駐車場側も3ナンバー車を避けていました。

現在は税制度が変更されている

現在の税制は

現在の自動車税の取り決め方は以下の通りです。

総排気量  1リットル以下 29,500円
1リットル超~1.5リットル以下 34,500円
1.5リットル超~ 2リットル以下 39,500円
2リットル超~2.5リットル以下 45,000円
2.5リットル超~ 3リットル以下 51,000円
3リットル超~3.5リットル以下 58,000円
3.5リットル超~ 4リットル以下 66,500円
4リットル超~4.5リットル以下 76,500円
4.5リットル超~ 6リットル以下 88,000円
6リットル超~ 111,000円

このようにエンジン排気量で決定します。

よって、3ナンバーか5ナンバーか

であるかで税金が決まらなくなりました。

近年流行りのSUV(スポーツユーティリティヴィークル)

が採用している、ワイドボディで3ナンバーであっても

エンジン排気量が1500ccであると自動車税は

  • 年額34,500円です

昔のように3ナンバーであるからといって強制的に

  • 年額80,000円を超える

ことはありません(^^♪

なので、現在は3ナンバーだからといって

税制面で損することはありません。

損するとすれば車検時の検査手数料

  • 普通乗用車2,200円
  • 小型乗用車2,100円

100円差くらいでしょうか(;^ω^)

自賠責保険についても

同額なので、気にしなくていい時代に

なりました。

ETC料金も同額

3ナンバー、5ナンバーは高速料金も同額です。

なので、少し幅が広いというだけの理由で

3ナンバー車を敬遠する時代でないということです。

他の分類番号はどういう意味?

1ナンバーと4ナンバーの違い

  • 1ナンバーは普通貨物
  • 4ナンバーは小型貨物

『品川100』や『神戸400』などの

ナンバープレートです。

1ナンバー要件は

全長4.7mを超える

全幅1.7mを超える

全高2.0mを超える

排気量制限はなし(ディーゼル)

4ナンバー要件は

全長4.7m以下

全幅1.7m以下

全高2.0m以下

排気量制限はなし(ディーゼル)

です。

排気量制限なし以外は

乗用車と同様です。

すなわち、ディーゼル2800cc

バカでかいこのハイエースが

小型車枠限界サイズ

なんと小型車枠の4ナンバーなんです!

  • 貨物かつ、ディーゼルエンジン

のみの特例です(*‘∀‘)

貨物の場合は高速料金自賠責保険任意保険料

かなり違ってきます。

乗用車と違って、貨物車の場合は重要かも知れません。

高速料金

ETC料金所で

1ナンバーは中型

4ナンバーは小型

に分けられます。

自賠責保険

毎年料金が改正されますが、2021年の料金体制ですと

普通貨物19,120円(自家用、最大積載量2t以下)

小型貨物14,280円(自家用)

すべて12か月料金。

1年で約5,000円の差額があります。

任意保険

保険会社にもよりますが

任意保険料も貨物自動車の場合は

料金が異なります。

1ナンバーである普通貨物車の方が

4ナンバーである小型貨物車より

高くなる傾向があります。

2ナンバーは乗合バス

乗合バスとは、11人乗り以上の自動車のことです。

この自動車の分類番号は200番台となります。

29人乗り以下は中板

14人乗りハイエース

分類番号は2ナンバーのうち

画像のような14人乗りの自動車に

取り付けられるナンバープレートは

  • 中板ナンバープレートです。
乗車定員29人以下

乗用車と同じ大きさの

ナンバープレートです。

取り付けネジの数が2ヶ所であることで

見分けがつきます。

30人乗り以上は大板

日野ブルーリボン

乗車定員30人以上の自動車には

2ナンバーのうち

  • 大板ナンバープレート

が取り付けられます。

ナンバープレートの取り付けネジが

4ヶ所の場合、大板ナンバープレートで

あると区別がつきます。

4ヶ所の取り付けネジ

6ナンバーは小型三輪貨物、7ナンバーは小型三輪乗用

昔、三輪自動車に割り当てられていた分類番号です。

小型三輪貨物

しかし、三輪自動車が姿を消していき

やがて

6ナンバーは4ナンバー(小型四輪貨物)へ

7ナンバーは5ナンバー(小型四輪乗用)へ

使われることになりました。

よって現在は500番台すべてを使い切ったら

700番台を使用していくことになります。

8ナンバーは特殊用途車

その名の通り、特殊な用途に使用する

自動車に割り振られる番号です。

意外と街中でよく見る自動車です。

ほんの一部ですけど

ピックアップしていきます。

パトカー

地域の治安を維持してくれている

我らが正義の味方パトカーです(^^♪

消防車

この自動車にはお世話にはなりたくない!

しかし、いざ火事が起きると急行してくれる

力強い味方です(‘ω’)

救急車

この自動車にもあまりお世話には

なりたくないですが

怪我や病気のときの力強い味方です!

霊柩車

人はいつか必ずこの自動車のお世話になります。

目を背けることはできません。

故人さま、安らかにお休み下さい。

教習車

自動車の運転免許を取るときに

必ず乗ることになる自動車です。

教習車も特殊用途車なのです。

9ナンバーは大型特殊、0ナンバーは建設機械

9ナンバー

ときどき道路を走っている

バカでかい、低速走行のあいつです!

0ナンバー

道路を新しく引き直している

建設工事車両です。

ABOUT ME
交通トリビア研究所
こんにちは。教習指導員になってはや十数年。 過去にバイク事故で重傷を負った経験がある、現役の教習指導員です。 あの時、命拾いしたのも、この仕事に就いて安全運転を教えなさいと神様に言われたような気がします。 こんな私ですが、ブログを通じて、皆さんに安全運転の大切さを発信していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA