お客さんと目が合わないようにするため
タクシーの運転手が車線変更など、サイドミラーで安全確認をするとき、乗客の方に顔を向けなくて済むためなんです。( ゚Д゚)はっ!そういうことか!
もし、乗用車のようにサイドミラーがドア(ドアミラー)に付いていると、タクシーの運転手は乗客の方を振り向いている形になってしまいます。乗客からしたら、車線変更のたびにこちらをチラチラ見られているように感じます。(´Д⊂ヽ気になる
もし乗客が多く、助手席にも乗っていたら左サイドミラーなんてとても見れないですね(;^ω^)チラチラ
フェンダーミラー
このタクシーが採用しているサイドミラーをフェンダーミラーといいます。昔の乗用車でも採用されていたサイドミラーです。正式名称『後写鏡』のうち『車体外後写鏡』といい、左右に1対づつ付いています。(^^)専門用語
利点
- 視線移動が最小限で安全確認をすることができる。
- 車幅を把握しやすい
- 車体からはみ出にくい
- 死角が少ない
欠点
- デザイン面で不利
- ミラーに映る対象との距離感を掴みにくい
- 歩行者を保護しにくい(事故のとき歩行者にダメージになる)
1983年(昭和58年)まで乗用車もフェンダーミラーが義務だった
国産のボンネットがある車、すなわち国産乗用車についてはフェンダーミラーが義務でした。その理由は上のフェンダーミラーの利点によります。
『死角が少ない』『視線移動が少ない』との理由でした。(‘ω’)利点もある!
しかし、当時の輸入車はドアミラーが主流でした。その輸入車に合わせるべく、法律が変わり国産車のドアミラー装着が可能になったのです。
またフェンダーミラーは製造コストがかかり、デザイン面で不利というマイナス面が多かったのです。(´Д⊂ヽマイナス面が多かったの!
出典:JIJI.com
1983年までは街中フェンダーミラーの車で溢れていました。上の写真をよく見ると、走行している車すべてフェンダーミラーです。
1966年の写真ですので、この17年後に初のドアミラー車が登場することになるのです。( ゚Д゚)今では考えられない!
まとめ
- タクシーのあの『フェンダーミラー』はお客さんと目が合わないため
- 1983年まで『フェンダーミラー』が義務だった
- 『フェンダーミラー』のメリットは視線移動が少ない
- しかし、デザイン面で『ドアミラー』に劣り、時代とともに消えていった